自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成 2

#途中経過 #プリント基板
これが勝利の鍵だ:「ファインブラック」

 CMYKの4本のリボンで黒を作るので、「ページ合成」にチェックを入れたりする手間なしに厚く丈夫な皮膜を作ることができる。更に、黒の重ね刷りよりも剥がれにくい。
#そういや、フラッシュシルバーとかを印刷する際に、下地にCMYKが使われていたな。


* TURBO FILE TWIN、他 の主要部品

#資料 #部品取り

TURBO FILE TWIN の主要部品

番号型番機能メーカー備考
U1uPD431000AGW-85LSRAM (128K*8 = 1Mbit)NEC
U2-カスタムチップASCII
U3HM62256LFP-10TSRAM(32K*8 = 256Kbit)日立
U4HC04ゲート日立
U5MB3790バッテリバックアップ制御富士通
C15.5V 0.047F電気二重層コンデンサ?

 1MbitのSRAM目当てにターボファイルツインを捜すのもいいかも。

サウンドノベルツクールの主要部品

番号型番機能メーカー備考
U1SHVC-ZSNJ-0MASK ROM不明
U2LH512NF-10TTLSRAM (64K*8 = 512Kbit)SHARP
U3MAD-1 XLU2230不明不明
U4F411B不明Nintendo

サテラビュー8Mメモリーパックの主要部品

番号型番機能メーカー備考
U1LH28F800SUT-Z1Flash Memory (8Mbit 512K*8|1M*8)SHARPピン間隔 0.5mm

ターボファイルGB の主要部品

番号型番機能メーカー備考
U1LH28F800BVE-TL10Flash Memory (8Mbit)SHARP
U4BS62LV1024TCSRAM (128K*8 = 1Mbit)Brilliance SemiconductorTSOP-32 (ピン間隔 0.5mm)

* MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成の試み

#途中経過 #プリント基板
 満足する結果はまだ得られていないが、なんとかなりそうな感触はある。




 ラミネータを使うと、アイロンより楽に安定した転写ができる。
 紙を使う場合、転写後に紙を剥がす際に転写パターンを痛めるのが難。

ALPS純正の「ハイグレードペーパー」は、耐水性が高いのが災いするのか、剥がれにくい。
・「KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙 光沢紙 A4」は、そこそこ剥がしやすかった。
・手元にあった適当なFAX用熱転写ロール紙は、薄くて平滑なのが幸いして、いい感じに転写できた。薄いので比較的剥がしやすい。
 以上はどれも、剥がすのに水につけて指で擦る必要がある。その際に、パターンが滲む。

 素直に、Press-n-Peelを使うのがいいかも。マイクロドライプリンタを使った例は、探した限りではWebで見つからなかったけど、いけそうな気がする。

 MDプリンタの必殺技の一つ「ページ合成」により、パターンを5回重ね塗りした。
(詳細設定にてチェックをつけると、その後は用紙が排出されない。再び詳細設定を開くと、チェックが自動的に外れ、排紙される。)
 5回重ねは多すぎたかも。剥がす際に擦ると、こすれて広がる。

参考:
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
298 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/01/09(金) 16:07:26 ID:3o2nXDNa
>>191です。
パターン書いたんで先日の改造ラミネーターでP-N-Pを試して見ました。
プリンターはCanonLBP3210、トナーは詰め替えのパチモノです。

ラミの温度は最高に設定。1,2回ではあきらかに一部しか張り付いていませんでしたが、
基板が熱くなるまで5回ほど通した所、見た目にもぺったりと完全に張り付きました。
しかもアイロンでしばしば問題となるパターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
そして、現れた転写パターンはサンハヤトの感光膜もかくやと思われる
クッキリぺったりした艶のある大変美しいものでした。

一部パターンに欠損が有りますが、すべて埃が挟まった事が原因です。
この点に気を付ければパーフェクト…と思ったらパターンを裏焼きしている事に今気づいたorz
191 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/23(火) 01:55:36 ID:kZ8NPRV5
>>180です。いいだしっぺなので近所のカインズホームでラミネーターを買ってきました。
やはりそのままではt=1.6mmは通りませんですた。

分解してみたところ、引っかかるのは前後のガイドで、
ローラーはシリコーンゴムだからなんとかなりそう。
というわけでガイドを外したら通りました。
出口の最後でゴムの弾性ではじき飛ばされますが通ってます。

転写はまだしてみていません。
圧力が強すぎて潰れるようならローラーの間隔を広げる改造が必要でしょう。
180 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/20(土) 16:59:07 ID:vchQMyrX
アイロンじゃなくてラミネーターでうまく行った方います?
ttp://www.pulsarprofx.com/PCBfx/main_site/pages/start_here/index.html
これなんかどう見てもラミネーターなんではありますが、
買おうか買うまいか迷ってます(普通のラミネーターを)。

* ジョイスティック SG-1000系とMSX系2ボタンアタリ仕様

#資料 #ジョイスティック #SEGA #SG-1000 #MSX #アタリ仕様
-SG-1000MSX-
11
22
33
44
5+5V(※1)+5V5
6トリガ1トリガA6
7NC | GND (※2)トリガB7
8コモン(GND)コモン8
9トリガ2GND9

-SG-1000MSX-
11
22
33
44
6トリガ1トリガA6
5+5V(※1)+5V5
8コモン(GND)コモン8
-----
9トリガ2×トリガB7
7GND (※2)×GND9


※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND


SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514017.txt
MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列
http://baku.homeunix.net/WiKi/rnx/index.rb?1245514224.txt

* SG-1000系のジョイスティックポートのピン配列

#資料 #ジョイスティック #SEGA
SC-3000, SG-1000, SG-1000II, SEGA MarkIII, MASTER SYSTEM のジョイスティックポート

1
2
3
4
5+5V(※1)
6トリガ1
7NC | GND (※2)
8コモン(GND)
9トリガ2

※1
SG-1000,SC-3000はNC?
SG-1000II,MarkIIIは+5V
※2
SJ-150は、NC
SG-1000II,MarkIII本体側は、GND


参考実物
SJ-150 (SG-1000II付属ジョイパッド)
SG-1000II 後期版
SEGA MarkIII
参考資料
Enri's Home PAGE (SG-1000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sg1000/EnrSG.htm
Enri's Home PAGE (SC-3000)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Sc3000/EnrSC.htm

 メガドラの6ボタンパッドの登場まで(SC-3000〜マスターシステム〜メガドライブ1)、セガのゲーム機でのゲームの最大の敵は操作しづらいコントローラだった、と思う。

* SG-1000系のカートリッジに使えそうなコネクタ

#電子工作 #部品調達 #SEGA SC-3000 SG-1000
 ピッチ3.18mm(0.125インチ)、44接点

 Digi-keyにて
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=EDC346442-ND
単価438円(1〜9個)
#探した限り、Digi-key以外(RSとかchip1とかマルツとか千石とか若松とか…)には無かった。

Technical/Catalog Information EDC346442-ND
Standard Package 1
Category Connectors
Family Card Edge/Edgeboard Connectors
Vendor EDAC Inc.
Pitch 0.125" (3.18mm)
Number of Contacts 44
Contact Termination Solder Tail

* MSX仕様のジョイスティックポートのピン配列

#資料 #ジョイスティック

1
2
3
4
5+5V
6トリガA
7トリガB
8コモン
9GND


参考資料
MSX2テクニカル・ハンドブック

 いわゆる「アタリ仕様」。そもそもの ATARI にはトリガが一つしかなかったため、残りは独自拡張だそうだ。SC-3000系とMSX系でピン配置が違うのはそのため各々独自に拡張したせいらしい。

* SG-1000IIの新旧タイプ判別法

#RGB #電子工作 #SEGA
 掲示板にて、
それと、SG-1000IIの基盤タイプの違いは裏面のゴム足が4つか5つかで判断できたと思います。
という情報が寄せられた。

 早速手持ちのを確認したところ、

ゴム足が5つのが旧型



ゴム足が4つのが新型




であった。

 ネジ穴の位置などが同じで、新旧の筐体・基板には形状の互換性があると思われ、それだけで判断できない可能性がある。
 もっとも、これまでにのべ5台のSG-1000IIを入手したが、例外はなかった。ちなみに、5台中、3台がゴム足4つの新型(RGB出力可能)で、2台がゴム足5つの旧型(RGB出力不可)だった。
(ReadMore...)

* PIC12F615が秋月通商に登場

#電子工作 #部品調達 #PIC

 PiPoにはうってつけだな。
#夏コミの申し込みは結局しなかったのだけど…。

8ピンPICマイコン@秋月電子通商

PIC12F615

単価100円
◆クロック20MHz動作!
 (内蔵RC発振は4MHz, 8MHz)
◆10ビット4chA/Dコンバータ内蔵
◆フラッシュ1Kワード
◆RAM:64バイト
◆データ用EEPROM:無し

PIC12F675

単価 110円(10個以上)
◆クロック20MHz動作!
 (内蔵RC発振は4MHz。OSCCAL Valueの扱いがちと面倒)
◆10ビット4chA/Dコンバータ内蔵!
◆フラッシュ1Kワード
◆RAM:64バイト
◆データ用EEPROM:128バイト

PIC12F683

単価 150円
◆最大20MHz
 (内蔵RC発振は125kHz〜8MHz)
◆プログラムメモリ:2048ワード
◆SRAM:128バイト
◆EEPROM:256バイト
◆ADコンバータ:10ビットx4ch
◆コンパレータ:1ch
◆タイマ:8ビットx2/16ビットx1

* SSOP(ピン間0.65mm)の石なんて嫌いだーっ!

#電子工作 #RGB #部品調達

 石だけが小さくても、手作りの片面基板じゃその他の部品等で場所を食うから、石自体の小ささほどには基板が小さくならないし。


 2.0x1.25mmのチップ抵抗がひどくでかく感じるのは奇妙に感じる。とはいえ、1608にしても、扱いがぐっと面倒になる割には回路全体は小さく作れないだろうしなぁ。


 手作業では、ただのSOP(ピン間1.25mm)あたりが、小ささと作業性のバランスが取れていると思う。

 RSオンラインで買える高速オペアンプで一番安い(@280)と言うことでLT6206を買ったのだけど、SOPのを扱っているLMH6682MA(@340)かLMH6683(3回路、@560)がいいか?
 あるいは、RGBにバイアスがかかっていないSG-1000II等なら、利得2倍固定3回路のLT6550をピン間0.5mmは我慢して使うか。

* マスターシステムのRGB出力、等

#RGB #SEGA #資料
CXA1145 機能 DIN8コネクタ
23 ROUT 75Ω->100uF 7
22 GOUT 75Ω->100uF 5
21 BOUT 75Ω->100uF 6
11 C SYNC OUT 75Ω->100uF 8

DIN8 CXA1145 機能
1 10uF 9 AUDIO OUT
2 - - GND
3 100uF + 75Ω 20 CV out
4 - - +5V
5 100uF + 75Ω 22 G out
6 100uF + 75Ω 21 B out
7 100uF + 75Ω 21 R out
8 100uF + 75Ω 11 CSYNC out

補足(CXA1145のデータシートより抜粋)
 CXA1145の11番ピンは、
「コンポジットシンク信号の出力端子です。75Ωの負荷を直接駆動することができます。」
「コンポジットシンク出力電圧 標準値0.29Vp-p」

 CXA1145の8.9番ピンは、オーディオバッファアンプ回路の入出力。
 8番は入力。「入力インピーダンスは約25kΩです」
 電圧利得は、標準値で0dB。


…というわけで、メガドライブとは色々違う。だから、基本的には、メガドライブ用の機器はそのまま使えるはずがない。(色々最初から考慮すれば、両対応にすることもできるけど)
 大きな違いは以下2点
  • 外に出ているコンポジットシンク信号が、0.3Vp-p。(メガドライブはTTLレベル)
  • RGB出力に、75Ωと100uFが入っている。(メガドライブはCXA1645のピンがそのまま外に繋がっている)




 今回中を覗いたのはCXA1145を使っていたが、NTSCエンコーダにMB3514を使っているバージョンもあるらしい。MBM3514にはコンポジットシンク信号出力がないので、入力がそのまま外に出ているのではないかと思う。

* テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)

#RGB
http://www.jamma.or.jp/siryou/siryou02/JV_QA3.pdf
Q 1.7 :メイン基板のビデオ出力のインピーダンスは何故、この値になっているのですか?
A 1.7 :家電規格「JISC5591 日本工業規格テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)」と可能な限り整合化しています

ホーム > データベース検索 > 旧規格・廃止規格検索 > JIS規格詳細表示
規格番号JISC5591
規格名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続(21ピンマルチコネクタ)
制定年月日1988/05/01
最新確認年月日1999/06/20


JEITA 標準化センター - JEITA規格リスト
http://tsc.jeita.or.jp/tsc/standard/tsc-haisi.html
規格番号CPR-1201
名称テレビジョン受信機とアナログ周辺機器との相互接続
廃止年月2003年3月
備考使用されていないRGB コネクタである為

* ハンディトラックボールのJr.TRACKのボタンを改造

#電子工作 #PC
 人差し指の位置にある使いやすそうなボタンが、スクロールなんぞに割り当てられてるのを、左右クリックにした。また、ボールクリックでホイールクリックなのを、左クリックに割り当て。


 ボールクリックで左クリックできたら便利だと思ったのだが、ボールを押す時にポインタの位置がぶれて、いまいち。

(ReadMore...)

* ハイパーショット

#ファミコン
 4021とかを介さずに、直接ボタンが繋がってるのか。
 連射を正確に取り込む為か、はたまた、ボタン×2×2でいいのだからコストダウンのためか。両方かな?




1P

10OUT2COMMON
6P1 D2RUN
7P1 D1JUMP

2P

11OUT1COMMON
4P1 D4JUMP
5P1 D3RUN

信号名は↓に従った。
Enri's Home PAGE (ファミコン)
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Famic/Famic.htm

* 色々な掲示板spam

#掲示板spam対策 #Web
 うちの掲示板へ書き込みを試みたspam投稿ロボットの形跡を挙げる。
(ReadMore...)