自分自身のための ものづくり / 自分自身のためのものづくりメモ

* 電子部品Web通販比較 (2010初頭)

#電子工作 #部品調達
名称送料他手数料送料無料閾値決済方法補足
RSオンライン460円-8000円クレカ・銀行振込・代引(*)*:代引手数料無料
チップワンストップ450円-5000円クレカ・銀行振込・代引(*)・コンビニ決済*:代引手数料無料
Digi-Key2000円-7500円クレカ・銀行振込-
秋月電子通商500円300円(*)代引・銀行振込・クレカ(**)*:代引手数料 **:1万円以上購入
千石電商420円-10000円代引(現金)(*)・佐川e-コレクト・銀行振込・コンビニ払い(前金)・Edy決済*手数料315円
共立エレショップ380円7500円クレカ・銀行振込(*)・郵便振替・代引*:JNB・りそな銀行
マルツパーツ館450円-5000円クレカ・銀行振込・代引(*)*代引手数料無料
若松通商504円(*)370円(**)クレカ・銀行振込・代引*:ゆうパック5kg以内 **:ゆうパック代引手数料

更新

http://www.sengoku.co.jp/info/shipping.html
>送料などの改定に関して (2010/04/19)
>■ 当社発送分の送料ほかを改定いたしました
 690〜1090円 → 全国一律420円

* アナログRGB21ピンコネクター ピン配置

#RGB #資料 #メモ
21フレームGND
青入力20
19緑入力
GND(青)18
17GND(緑)
Ys入力16
15赤入力
GND(Ys Ym)14
13GND(赤)
Ym入力12
11AV Ctrl入力
映像出力10
9映像入力
GND(映像出力)8
7GND(映像入力)
GND(映像出力)6
5音声入力R
GND(音声出力)4
3GND(音声入力)
音声出力2
1音声入力L
(配列は、中継ジャック半田面から見た場合を想定)

ピン番号信号
1音声入力 (408mVrms 47kΩ)
2音声出力 (408mVrms 5kΩ)
3アース
4アース
5音声入力 (408mVrms 47kΩ)
6音声出力 (408mVrms 5kΩ)
7アース
8アース
9映像/同期入力 (1Vp-p 75Ω 同期負)
10映像/同期出力 (1Vp-p 75Ω 同期負)
11AVコントロール入力
12Ym入力 (注1)
13アース
14アース
15赤入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性)
16Ys入力 (注2)
17アース
18アース
19緑入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性)
20青入力 (0.7vp-p 75Ω 正極性)
21プラグシールド
日本電子機械工業会 TTC-003準拠

(注1) Ym入力:画面上の映像信号の輝度を制御する信号
(注2) Ys入力:画面上の映像信号と外部(赤・緑・青入力)信号を切り替えるための制御信号

転記元:
トリニトロンカラーモニター CPS-14F1 取扱説明書 13p

* PS用純正RGBケーブル SCPH-1050 の結線

#RGB #資料
線の色機能
Red
Green
Blue
Audio L
Audio R
+5V
外皮GND

紫以外はシールド線(同軸ケーブルとは言えないかも)。

AVマルチコネクタ側は、各シールド線の外皮は共通GND。コネクタ側で映像と音声のGNDが繋がっている。

21ピンコネクタ側は、映像GND,音声GND,フレームGNDが別個に処理されている。

色の対応はAVアダプタ SCPH-1160 と一致している

* NEO GEO 用メモリカード(等)のSRAMの、FRAM化の検討

#NEOGEO #メモ
MCS48(8048)マイコンのページ(2007-05)
http://www.protom.org/micon/?date=200705
通常のSRAMのように扱えるので乗せ変えるだけと思いきや、これが全く動かず。しばしデータシートを眺めると、/CS(チップセレクト)端子を動かしてアドレスを内部にラッチさせないとダメとありました。この8048ボードは/CS線はGNDに繋がっているので原因究明。空きスペースにTTLの74LS08を置いて、8048からのPSEN,RD,WRでNegative-ORして/CS線に繋いであげると動き出しました。

  • FRAM Design Considerations
When designing with FRAM for the first time, users of SRAM will recognize a few minor differences. First, bytewide FRAM memories latch each address on the falling edge of chip enable. This allows the address bus to change after starting the memory access. Since every access latches the memory address on the falling edge of /CE, users cannot ground it as they might with SRAM.

 富士通の場合は、/CEがLにて/WEか/OEの↓でラッチアドレス?
 非同期SRAMと置き換えるだけでは、ダメか…。

* シリアルマウス

PC mouse info
http://www.tkk.fi/Misc/Electronics/then/mytexts/mouse.html
更新:リンク変更

PIC K iT PS/2⇔シリアル マウスインターフェイス
http://members.jcom.home.ne.jp/irv/documents/sermouse/0511123_SirialMouse_manualB0.pdf
スクロールマウスのデータフォーマットの情報あり。その他にも色々参考になる。


 比較的簡単なハードウェアとソフトウェアでWindows機(等)にマウス扱いされる自作ハードを繋げるのは魅力だが、Windows2000, XPでは電源ON時にしか認識されない(?)等、微妙に面倒が多いのが難点。
 あと、近頃はシリアルポート搭載率が減少傾向。USB<->シリアル変換はシリアルマウスには対応していないのが多い。

#電子工作

* Vista環境にて、PL-2303を使用したUSB接続COMポートで、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリを用いてデータを受信できない。その原因と対処法

#プログラミング #Ruby #シリアルポート

事象

 Windows Vista の環境にて、USB接続のCOMポート(シリアルポート)を介して繋いだ機器のデータを、TEXCELLのRubyシリアル通信ライブラリ wincom.rb にて全く受信できない。teratermでは受信できる。。
 同じ接続対象機器・同じプログラムでも、レガシーな COM1 に繋いだならば受信できる。
 同じ接続対象機器・同じUSB接続シリアルポート・同じプログラムで、WindowsXP 環境では受信できる。

原因

 Vista環境にて、USB接続シリアルポートでは、ReadFileを実行した際、「読み取ったバイト数」として常にゼロが帰ってくるため。
 ドライバのバグか?

対処

 ReadFileの「読み取ったバイト数」は使わず、ClearCommErrorを実行した際に得られた COMSTAT構造体 の「受信バッファにあるデータのバイト数」を使う。
 ReadFileでそのバイト数読むと指示しているのだから、問題ない…と思う。問題あったとしても、常に0バイトよりはマシだ。
    def receive
(中略)
#                rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{irlen[0]}")[0]
                rcvchar = @wcrecv.unpack("a#{ilen}")[0]

補足

 試したUSB接続シリアルポートアダプタは、以下2点。
 UC-232Aのドライバは、uc232a_windows_vista.rar (Ver._v1.0 2007-7-10)を使用。
 URS232GFは、Vista標準ドライバで利用できるとの事だが、できなかった。「URS232GFは一部ロットにて使用できません。」とのこと。チップ製造元であるProlificのサイトから、PL2303_Prolific_DriverInstaller_v10518.zip (2009/7/23 v1.0.5.18 )をダウンロードし、インストール。
 上記2点、チップ自体は同じか。ならば、ドライバもほぼ同一なのだろう。

あとがき

 今までTEXCELLのwincom.rbをありがたく便利なブラックボックスとして使わせて頂いていたのだが、中身を見て、色々と面倒な Win32API を隠蔽してくれていた事を実感した。今回必要に迫られてベールの下を覗いたけど、Win32APIは直接触らずに済むならそうしたい代物だ。


関連ページ

TEXCELL Rubyシリアル通信ライブラリ
http://www.texcell.co.jp/ruby/wincom/rubywincom.html

hirax.net::wincom.rbのCOM10以上対応
http://www.hirax.net/diaryweb/2009/07/29.html

Serial Communications in Win32
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms810467.aspx

Windows/Vista/USB-RS232C(シリアル) - Tomocha WikiPlus
Windows Vista で動く、USB-RS232C変換ケーブル情報
http://wiki.tomocha.net/Windows_Vista_USB-RS232C.html

* Windows環境にて、USB接続COMポートを、個体識別する

#メモ #プログラミング #シリアルポート #Ruby
 Windows環境(少なくともWindows XP)では、USB接続のRS-232C(正確にはEIA-574)アダプタのCOMポート番号は、差すUSBポートを変えるとコロコロ変わる。COM19になったりCOM6になったり…。とても困る。
 一方、USB接続のその手の機器は、デバイスマネージャ上で個体識別できる。ならば当然、自作プログラムでも個体識別し、COMポート番号を自動設定できる。
 WMIを介して情報を得る。Win32_SerialPortではUSB接続の情報が得られない(場合が多い?)ので、Win32_PnPEntity からCOMポートを抜き出すのが確実。

require 'win32ole'

def ports
    locator = WIN32OLE.new("WbemScripting.SWbemLocator")
    services = locator.ConnectServer(".","root/cimv2")
    ports = services.ExecQuery "Select * From Win32_SerialPort"
    ports.each do |port|
        p port.Caption
        p port.Description
        print "\n"
    end
end

def ports_pnp
    ps = []
    locator = WIN32OLE.new("WbemScripting.SWbemLocator")
    services = locator.ConnectServer(".","root/cimv2")
    ports = services.ExecQuery "Select * From Win32_PnPEntity"
    ports.each do |port|
        if /\(COM\d+\)$/ =~ port.Caption
            p port.Caption
            p port.Description
            p port.Manufacturer
            print "\n"
        end
    end
end
   


print "Select * From Win32_SerialPort\n"
ports

print "Select * From Win32_PnPEntity\n"
ports_pnp

ruby -Ks comports.rb

Select * From Win32_SerialPort
"通信ポート (COM1)"
"通信ポート"

"通信ポート (COM2)"
"通信ポート"

Select * From Win32_PnPEntity
"Prolific USB-to-Serial Comm Port (COM19)"
"Prolific USB-to-Serial Comm Port"
"Prolific"

"USB-to-Serial Comm. Port (COM6)"
"USB-to-Serial Comm. Port"
"Aten"

"通信ポート (COM1)"
"通信ポート"
"(標準ポート)"

"通信ポート (COM2)"
"通信ポート"
"(標準ポート)"


参考文献:

Kick4 BBS
USBシリアルのポート名を知る方法?
http://www.kick4.net/bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4;id=

Win32_SerialPort Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394413(VS.85).aspx
Win32_PnPDevice Class (Windows)
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/aa394352(VS.85).aspx

* MDプリンタとラミネータによる転写プリント基板の作成の試み

#途中経過 #プリント基板
 満足する結果はまだ得られていないが、なんとかなりそうな感触はある。




 ラミネータを使うと、アイロンより楽に安定した転写ができる。
 紙を使う場合、転写後に紙を剥がす際に転写パターンを痛めるのが難。

ALPS純正の「ハイグレードペーパー」は、耐水性が高いのが災いするのか、剥がれにくい。
・「KOKUYO カラーレーザー&カラーコピー用紙 光沢紙 A4」は、そこそこ剥がしやすかった。
・手元にあった適当なFAX用熱転写ロール紙は、薄くて平滑なのが幸いして、いい感じに転写できた。薄いので比較的剥がしやすい。
 以上はどれも、剥がすのに水につけて指で擦る必要がある。その際に、パターンが滲む。

 素直に、Press-n-Peelを使うのがいいかも。マイクロドライプリンタを使った例は、探した限りではWebで見つからなかったけど、いけそうな気がする。

 MDプリンタの必殺技の一つ「ページ合成」により、パターンを5回重ね塗りした。
(詳細設定にてチェックをつけると、その後は用紙が排出されない。再び詳細設定を開くと、チェックが自動的に外れ、排紙される。)
 5回重ねは多すぎたかも。剥がす際に擦ると、こすれて広がる。

参考:
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 5層目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1220190927/
298 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2009/01/09(金) 16:07:26 ID:3o2nXDNa
>>191です。
パターン書いたんで先日の改造ラミネーターでP-N-Pを試して見ました。
プリンターはCanonLBP3210、トナーは詰め替えのパチモノです。

ラミの温度は最高に設定。1,2回ではあきらかに一部しか張り付いていませんでしたが、
基板が熱くなるまで5回ほど通した所、見た目にもぺったりと完全に張り付きました。
しかもアイロンでしばしば問題となるパターンの広がり(押し潰れ)もまったくありません。
そして、現れた転写パターンはサンハヤトの感光膜もかくやと思われる
クッキリぺったりした艶のある大変美しいものでした。

一部パターンに欠損が有りますが、すべて埃が挟まった事が原因です。
この点に気を付ければパーフェクト…と思ったらパターンを裏焼きしている事に今気づいたorz
191 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/23(火) 01:55:36 ID:kZ8NPRV5
>>180です。いいだしっぺなので近所のカインズホームでラミネーターを買ってきました。
やはりそのままではt=1.6mmは通りませんですた。

分解してみたところ、引っかかるのは前後のガイドで、
ローラーはシリコーンゴムだからなんとかなりそう。
というわけでガイドを外したら通りました。
出口の最後でゴムの弾性ではじき飛ばされますが通ってます。

転写はまだしてみていません。
圧力が強すぎて潰れるようならローラーの間隔を広げる改造が必要でしょう。
180 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2008/12/20(土) 16:59:07 ID:vchQMyrX
アイロンじゃなくてラミネーターでうまく行った方います?
ttp://www.pulsarprofx.com/PCBfx/main_site/pages/start_here/index.html
これなんかどう見てもラミネーターなんではありますが、
買おうか買うまいか迷ってます(普通のラミネーターを)。

* (文字の画像による)CAPTCHA関連 メモ

#Web #CAPTCHA
PWNtcha - captcha decoder
http://sam.zoy.org/pwntcha/

Breaking a Visual CAPTCHA
http://www.cs.sfu.ca/~mori/research/gimpy/

/aiCAPTCHA : CAPTCHA Comment Spammer
http://www.mperfect.net/aiCaptcha/

Radium Software Development
http://www.radiumsoftware.com/0611.html#061107


zuzara : カタカナでCAPTCHAをつくるPHPコード
http://blog.zuzara.com/2006/11/27/166/

PHPで使えるCAPTCHA画像作成ライブラリまとめ:phpspot開発日誌
http://phpspot.org/blog/archives/2006/11/phpcaptcha.html


自分自身のためのものづくり@hatena - はてなダイアリーのcaptcha
http://d.hatena.ne.jp/bakuchikujuu/20070608

* PS2版スターブレード用連射装置

#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射 #PIC



  • 部品は、ほぼPIC12F675のワンチップ
  • PS用コントローラを利用する
  • 1/60秒ごとに、トリガA,Bを交互に叩く。
  • 出力をLに固定し、ポートの入出力方向を切り替えて、LとHi-Zを出力
  • 1/60秒はソフトウェアにててきとーにカウント
(ReadMore...)

* シンクロ連射回路

 PS2版スターブレード(鉄拳Vがおまけにつく)用のシンクロ連射が欲しい。
 新宿スポーツランドの筐体についていたトリガ交互連射のに慣れた身では、普通の連射パッドの連射では破壊力が足りない。

ボタンとのI/F

 PSあたりとお話しするのは大変なので、コントローラを乗っ取る。

AVRは全てのポートでオープンコレクタっぽい出力ができる。 PORTxxを0にして、DDRxxを操作すればそのポートは外付けの部品なしに Hi-Z or L の出力ができる。
naru 日記
http://naruken.cweb.tk/diary/diary.cgi?b=06084

 PICとかでも、たぶん、同じようなことができるな。

連射制御

 最初は「AVアダプタからコンポジットビデオ信号をもらってLM1881Nで同期信号をとりだして」と考えていたが、マイコン使うなら1/60秒測ればいいじゃん、と思った。
 昔からの多くの作例で同期信号を使っていたのは、汎用ロジックで組む場合には結局それが一番楽だったからだろう。しかし、扱うのは本来手で押すボタンなのだから、精密な同期は必要ない。
 同期信号を使うのは、映像信号の取り回しとか色々面倒が多く、部品点数も増える。マイコンで1/60秒測るなら、極端な話、本当にワンチップで済むだろう。

 ただ、マイコンで1/60秒を測った場合、VSYNCとの微妙なずれから「うなり」が生じるかもしれない。乱数でタイミングを揺らしてやるべきか?

#電子工作 #途中経過 #シンクロ連射

* PC-98用光学マウスを作るために


 光学マウスに搭載されているセンサは、XYのAB相を出力しているのがある。
 手持ちの部品取りにとっておいたマウスの、PixArtのセンサPAN101 (PAN101BOI-204)
http://www.pixart.com.tw/productsditel.asp?ToPage=1&productclassify_id=1&productclassify2_id=16
にはそういう信号が出ているようだ。

…ってことは、PS/2とかUSBのチップを取り払って、9ピンのコネクタをつけて配線すれば、PC-9801用光学マウスの出来上がり?

#電子工作 #PC-98

* EPSONのPOSレジ用蛍光表示モジュールの制御方法

 ハードオフのジャンクコーナーにて100円で入手した。
 とりあえず、検索した情報をメモ

カスタマディスプレイ 仕様概要
http://www.epson.jp/products/sasport/dm_disp/disp3.htm


DM-D110カスタマディスプレィ
http://www.technoveins.co.jp/products/custmerdisp/dmd110.htm
EPSON Advanced Printer DriverからDM-D110STに表示を行う
http://www.technoveins.co.jp/technical/dmd110advdrv/index.htm

〜 POSレジ用カスタマーディスプレイ応用法 〜
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/customerdisp/customerdisp1.htm

ジャンクの蛍光パネル ? Portal
http://www.mkusunoki.net/z-gypsy/kousaku/dm-d203-012.html

#電子工作 #ジャンク

* GetHTMLWにお引き取り願う

 ログを見たら、"Pockey-GetHTML/4.12.0 (Win32; GUI; ix86)"を名乗るUAがものすごい勢い(秒間数アクセス)で根こそぎ(RandomNoteの項目まで)さらっていった形跡があった。

 検索してみたところ、GetHTMLWとのこと。
 あ゛ー、俺、昔使っていたよ…。ダイヤルアップ時代ならともかく、数メガbps当たり前の今日日動かすと恐ろしいことになるのだな。
★★ GetHTML Ver.4.13, GetHTMLW Ver.7.13 より、★★

(1) 同一サーバ(ホスト)への同時取得数が 1 に固定されました
(2) 同一サーバ(ホスト)への連続取得に対し、1秒の wait をデフォルトで入れました

上記は、ブロードバンド化に伴う Web サーバへの負荷を軽減する為の措置です。
とのことだけど、使用者は古いのを使っていたようだな。

 プロキシモードで一度見た記事をため込んで使う分にはとても便利で有用なソフトだと思うのだけど、まるごと取得は勘弁。

というわけで、ちゃんとrobots.txtは読むので、一部動的ページからお引き取り願うことにした。
 4.12以前は丸ごとお引き取り願うべきかなー。


参考:
先読みソフトについて [Archive] - XREA SUPPORT BOARD
http://sb.xrea.com/archive/index.php/t-1388.html
#Web

* 電気用品安全法関連を扱っているサイト


ITmediaニュース:「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017_2.html

オーディオみじんこ/オーディオ聖地巡礼記2004年6月
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/2004.06.html
PSE認証のその後1
オーディオユニオン御茶の水アクセサリー館の現状

オーディオ各店の現状2004年4月に施行された新電気用品安全法によって、日本国内ではPSE認証を受けていない電源パーツは販売できなくなった。この影響は大で、PSE認証を取得していた一部のメーカー製品を除いて、4月1日よりオーディオショップの店頭から相当数の電源アクセサリーが消えていった。さて、あれから3ヶ月が経とうとしている。オーディオショップの店頭はどんなふうになっているか、私が実際に追跡調査してきた現状を各オーディオ店毎にお伝えしていこう。

中古ゲームハードが今春から店舗で買えなくなる?:Garbagenews.com
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/01/post_474.html
【電気用品安全法】の猶予期間(5年間)が今年2006年の3月31日で終わるため、PSEマーク(基準に適合したことを示すマーク、届出と検査が必要)が無い家庭用電気商品が4月1日から買えなくなる可能性が出てきた。リサイクルショップで販売されている家電商品などはもちろん、過去の家庭用ゲーム機の一部も該当するとの解釈があり、特にレトロゲームハードやゲーム基盤ファンの間には衝撃が走っている。